水と太陽の力で走る次世代の水素エネルギーカー、「H-racer(Hレーサー)」。
TIME誌が、世界中の技術や商品・サービスの中から
最も優れた発明をたたえるインベンションアワードの
「TRANSPORTATION(乗り物)部門」を受賞した、手のひらサイズの
水素カーのミニチュアモデルです。
「の」が多い文章ですが、詳細は以下の通り。
右の画像は「ANTQUARIUM(アントクアリウム) 」という、アリの巣を立体的に観察出来るものです。元々はアメリカのNASAが無重力状態のアリの生態観察に用いたのもらしいです。水色のジェルの中にアリを入れとくだけで見事な巣を作るんだそうです。ジェルはアリのエサにもなるそうで、エサをやる必要もないとか。
アリを捕まえないといけないのは面倒ですが、立体的に観察できるところがすごいですね。使い方などの詳細は下のページから ↓
実際に使っている様子の動画はコチラ↓
掘っていく様子がおもしろいです。
動揺や不安も色として表れるため、ちょっとしたウソ発見器としても使えるそうです。何故色が変わるかというと、「高純度リキッドクリスタル(液状化水晶)が人の体温と汗腺から出てくる微妙なエネルギーを感知」するためだそうです。良く分からんのですが、ブラックシリカとかっていう岩石が原料です。ちなみに、感情と色の関係は以下の通り
・黒 : 興奮・苛立ち・怒り
・ブラウン : 不安・緊張
・オレンジ : 動揺・悲しみ
・ライトグリーン : 平常・落ち着き
・緑 : 満足・充実
・青 : 平和・安堵
・紫 : 幸福・ロマンス・愛
本当なんでしょうかねぇ?もっと詳しく知りたい方はこちらのページへどうぞ。
セサミストリートのエルモが笑い転げるおもちゃ(笑い袋?)があるようです。
下の動画を見てもらえば分かるのですが、笑いながら手をばたつかせたり、座り込んだり、寝転がった状態から立ち上がったりして笑い続けています。
本当に笑っているように見えます。
おもしろい上に、どういう仕組みになってるのかちょっと気になります。
日本で昔「くすぐりエルモ」として売られていたモノの10周年を記念した最新版らしいです。
残念ながら、日本での販売予定はないそうですが、トイザラスなどアメリカの玩具小売店のウェブサイト(英語)で購入できるそうです。アメリカのトイザラスのページはこちら。
英語バージョンの他にスペイン語バージョンもあります。
日本でもトイザらスで買えるようになっていました。ページはこちら↓
まだ予約受付中ですが、クリスマスプレゼントには間に合うみたいです。