バンカー部分が灰皿になっています。グリーンの下にはタバコをストックしておく事ができる(青いボタンを押すとパカッと開く)灰皿。さらにカートの後輪部分を押すと火が出て、ライターになるというすぐれもの。お父さんの誕生日プレゼントなんかに使えるかも。下の情報元のページで他の写真が見れますよ。
・ 情報元 → ゴルフ灰皿ライターセット
地球儀というと北極点と南極点を結ぶ軸で固定されているのが一般的ですが、この地球儀は名前の通り、見ての通り、浮かんでいます。
情報元 → 浮遊地球儀 <Levitating globe>
面白いおもちゃのご紹介。
今日も面白い小物を紹介します。「Sand Picture(サンドピクチャー)」というものです。砂が作り出す、刻々と変わる絵を楽しむ事ができるそうです。
2枚のガラスに砂と水、空気が挟まれています。中の砂は重力によって下に落ちていきますが、空気と水が一緒に入っているため、不規則な落ち方をしていきます。こっち側で落ちていると思ったら、だんだん細くなり、次はあっちで落ち始める…。さらに、全て落ちたら引っくり返せば再び砂が絵を描き始めます。中に入れる空気の量を変える事もできるそうです。空気の量を変える事で落ちていく速度を調整できます。何度引っくり返しても、同じ絵は出来ないため、偶然と気まぐれが作り出す砂の造形って感じでしょうか?情報元のページで砂が落ちていく時の動画が見れますよ。
・ 情報元 → Sand Picture(サンドピクチャー)
ちょっと面白そうなものを見つけました。室内飛行船です(上画像)。部屋の中で飛行船が飛ばせるなんて面白いですね。重りを調節する事で飛行する高度を変える事ができるそうです。バルーンの中のヘリウムガスで浮き、プロペラで動き回る。係留ラインを利用すれば同じ場所を旋回させることもできるそうです。何だか考えているだけで、ウキウキ・ワクワクしてくるのは僕がまだ子供だからでしょうか…。ただし、一ヶ月ほどでヘリウムガスが抜けてしまうようです。無くなったら「市販のヘリウムガスを注入すればOK」なんだそうですが、出費になるしなぁ…。僕としては、それが唯一の難点かな。でも、こういう雑貨は好きです。なんだか夢中になってしまいます。その代わりに飽きるのも早いのですが。
・ 情報元 → 世界最小室内飛行船 「エアロシップ・ノア」